【インドの文化】言語や地域、宗教によって異なる環境を解説

一見、無秩序で不思議にも見える不思議な国『インド』。インダス文明から続く長い歴史世界第2位の人口に、入り混じるさまざまな言語や宗教や食文化……。訪れる人を魅了してやまないインドという国には、一言でまとめることのできない奥深い魅力が詰まっています。その魅力は時に「カオス」「モザイク的」と表現されることもあります。この記事では、インドがどんな国なのか知りたい人へ向けて、謎に満ちたインドの魅力を「言語」「宗教」「食文化」「マナー」「映画」……といった視点から、一般的なイメージとは違うインドの実情まで、わかりやすく解説していきます。 

1. インドの言語:複雑で曖昧な言語環境

事実上の公用語はヒンディー語、でも使っているのは人口の40%のみ

国土面積は日本の約9倍、人口12億以上を抱えるインドでは、使われている言語は多岐に渡ります。ヒンディー語が事実上の公用語となっているものの、実際にヒンディー語を日常で使っているのは人口のわずか40%のみ。その他60%の人々は、その数800種類以上とされるその他の言語を使い、加えてインドの各州で独自の公用語をそれぞれ制定しています。それとは別に、インド憲法では「公的な言語」として22の言語を制定しています。ただ、その位置付けはとても曖昧で、州が制定している公用語でないものも含まれており、インドでは一体どれが公用語なのか、高等法院でも「インドに公用語はない」と判断を下すほど……。さらに、強いインド訛りでも有名な英語は準公用語のような立ち位置で多くの人たちが使っているため、一言でインドの公用語は何かと表すのが難しいのです。

このようにインドでは、日本人が「日本語」と連想するようなものとは全く違う複雑で曖昧な言語の構成になっています。

インドでの挨拶や使えるフレーズ

ここではインド言語の代表格、ヒンディー語での挨拶やフレーズを紹介します。

マナステ(नमस्ते, namaste):おはよう、こんにちは、こんばんは、さようなら

インドで交わされる挨拶の言葉。朝も昼も夜もナマステでOK。また会った時だけではなく、別れの挨拶もナマステとなります。

アープ ・カェセー ・ハェン? (आप कैसे हैं?, Aap kaisey hain?):お元気ですか?

知り合いに会った時に「お元気ですか?」と聞くのがマナーとなっているインド。英語で「How are you?」や、親しい間柄であれば「What’s up?」と聞いても問題ありません。答える時には「ティーケー(元気です)」「バリヤー(最高)」などがよく使われます。

ダンニャワード(धन्यवाद, dhanyavād):ありがとう

ダンニャワードはありがとうの意味ですが、少し改まったお礼の時にのみ使われます。日常生活ではよりフランクな「Thank you」の方が一般的

ナヒーン(नहीं, nahīn):いいえ

路上で立ち止まるとすぐに駆け寄ってくるオートリキシャーのドライバー、バザールで近寄ってくる客引きなど…… インドでは「はい」と言う場面よりも「いいえ」と伝えたい場面の方が多いかもしれません。英語の「No, thank you」でも通じますが、キッパリと断りたい時には「ナヒーン!」がより効果的です。

ジハーン(हाँ, hān):はい

はいと返事をする時はハーンを使います。目上の人に対しては、敬称の「ジ」をつけて「ジーハーン」や「ハーンジ」などと言います。

○○, ディージェ(दिजीए, dijiye):○○をください

「○○をください」という意味で、レストランやお店などの多くの場面で使えます。シンプルでとても使いやすい、覚えておいて損のないフレーズです。

サムジャー・ナヒーン(समझ नहीं, samajh naheen):わかりません

どうしてもわからない時には「わかりません」と伝えましょう。

フィルミレンゲ(फिर मिलेंगे, Phir milen-gay):また会いましょう

インドで出会った人と別れる時には、とても名残惜しい気持ちにもなると思います。そんな時にはこのフレーズ。

要注意のジェスチャー:インドでは「YES」の時にも首を傾げる

インド人とコミュニケーションをする際に、外国人が困惑することで有名なのが、インド独特の首振りジェスチャー。

インドでは「首を横に傾ける」のは「はい、わかりました」の意味。「いいえ」の意味で首を横に振る日本の習慣とは全く逆です。また、その振り方も、ぶんぶん振るのではなく「顔は正面を向いたまま、左右に首を振る」ジェスチャーで「YES」と言いながらこの動作をされると「何か不満があるのか」と感じてしまう人が多いよう。

ちなみに「いいえ」の意味の時にも首を横に振るため、慣れるまで見分けるのが困難です。首を振るスピードで感情の度合いと、振っている時のの眉毛の高低で「はい」「いいえ」を示しています。当のインド人でも混乱しがちというこのジェスチャー、迷ったら「YES? NO?」と言葉で確認するのが良さそうです。

  • まゆげの位置が高い:かなりYES
  • まゆげの位置が中間:OK、まぁまぁ
  • まゆげの位置が低い:NO
  • 首振りのスピードが早い:YES or NOの度合いが高い
  • 首振りのスピードが遅い:YES or NOの度合いがまぁまぁ

例えば「高速首振り x まゆげの位置が高い」場合は「Oh YES!!」「喜びで高揚している」状況を示し、「まゆげの位置が低い」場合はそれが低ければ低いほど「NO」の度合いが高い表現となります。

2. インドの宗教:人口の8割はヒンドゥー教徒だが、人口の多さからイスラム教徒数は世界第2位

インドは世界三大宗教とも言われるヒンドゥー教誕生の地でもあり、その人口の8割がヒンドゥー教を信仰しています。インドでは、このヒンドゥー教徒の多さによる社会的な影響が最も強く、4つの階級と不可触民に分けるカースト制度など、日常のあらゆる所でヒンドゥー教の思想を知れます。

なお、インドの宗教構成で、ヒンドゥー教80.5%に続くのがイスラム教の13.4%、次いでキリスト教2.3%、シーク教1.9%、仏教0.8%、ジャイナ教0.4%です。ヒンドゥー教と同じくインドを起源とする仏教徒は0.8%と少ないものの、人口の約14%を占めるイスラム教徒の数はインドネシアに次いで多く、世界第2位となっています。

地域によっても宗教分布が異なります。例えば北部のヒマラヤ地方には仏教徒、西部のパキスタン国境付近にはイスラム教徒やジャイナ教教徒が、また南部のケララ州などにはキリスト教徒が集まっており教会も多く見られます。

3. インドの食文化:カレーと呼ばないインド人

寒暖差の激しい地域や民族・宗教によってバラエティに富んだ食文化

灼熱の砂漠から寒冷なヒマラヤ山麓まで、地域によって大きく異なる気候に恵まれたインドでは、言語や宗教の状況と同じく、ひとくくりにはできないさまざまな食文化が存在します。多くの香辛料やハーブを使うことが特徴的なインド料理は、インド文化の中核でもあり、またインドが世界的に人気を得ている大きな理由のひとつでもあります。東西南北に分かれた地域で、料理に使われる素材や味付けもさまざまです。

インド料理といえば「カレー」を連想しますが、当のインド人たちにとっては「多くの香辛料やハーブを使った料理」がインド料理。彼らが日常的に食べているものは、私たちが「カレー」と聞いて連想するものとは大きく異なり、名前もそれぞれ。インドの料理は伝統医学アーユルヴェーダの理念に基づいた、非常に奥深いものでもあります。私たちに馴染みの深い「カレー」という名称は、実はヨーロッパ人が呼称したものです。

また宗教によっても料理の特色は異なり、人口の大多数を占めるヒンドゥー教では、牛を神聖視しているため、牛肉は食べません。カーストや地域差もありますが、特に高位カーストの人々は肉食を避けて、菜食主義(ベジタリアン)を守る傾向もあります。

次に教徒の多いイスラム教では、豚肉を食べてはいけないという宗教上の禁忌はあるものの、牛肉は禁じられていないため代表的な牛肉料理もあるほどです。またキリスト教徒も含めると牛肉を食べられる人口はインドには約2億人いる計算になります。それはブラジルの人口とほぼ同じとなり、実はインド国内でもかなりの人数が牛肉を食べていることになります。

食文化においても、インドはひとくくりにできない奥深さがあります。

食事のマナー

左手は「不浄の手」

インドでは食事の時に、フォークやスプーンを使わずに手で食事をする習慣があります。このため、右手と左手の使い分けが大切な食事のマナーとなっています。

インドでは左手が「不浄の手」とされています。これは、インドで大多数を占めるヒンドゥー教とイスラム教で左手を不浄の手としているためです。このためインドで食事を食べる時は右手を使います。

右手を使う場面は次の通り:

  • 食べ物をちぎる
  • 米とカレーやおかずを皿の上で混ぜる
  • 食べ物を口へ運ぶ

テーブルに肘をつく

日本では行儀が悪いとされますが、インドでは両肘をテーブルにつくのがマナー。肘から先をすべてテーブルに載せるのがインド式。

最近は少し変化も

最近では、少し高級なレストランやインド料理以外を食べる時には、インド人でもフォークやスプーン使って両手で食事をする場面も見受けられ、少しずつ習慣も変わってきています。

しかし今でも「左手は不浄」という考え方を持っているインド人は多いので、食事の時だけでなく、握手や人に物を渡す際にも右手を使うのがマナーとされています。

家庭料理:地域によって食材やメニューもさまざま

国土が日本の9倍の広さのインドでは、地域によって料理も食材も大きく異なります。

地域別にインド料理の特徴をまとめました。

北インド料理

寒冷な地域で、牛乳や生クリームを使った濃厚な味付けと油分が多いのが特徴。菜の花を使ったサグカレーが有名。

南インド料理

海が近いため、魚やココナッツを使った料理が特徴。汁気が多く、辛味の効いたカレーを好み、米と一緒に食べる。

東インド料理

大きな河川が多いため、魚料理も発達。料理にはマスタードオイルを多く使う。米と野菜、魚を組み合わせて作る「ベンガル料理」が有名。

西インド料理

高温多湿な気候のため、日持ちする固いパンやドライフルーツをよく使う。素材の味を生かすことが好まれ、菜食料理も発達した。

主食:インドの主食は「ナン」ではない

「カレー」と並んでインドの食事で連想されるのが「ナン」。日本で人気のナンですが、タンドールという特別な窯がないと焼けないため、実は家庭で毎日食べるものではありません。ナンはパンジャブ地方の郷土料理のため、実際はナンを見たこともないインド人も多いそう。インドでは地域によって主食とされるものも様々です。

北インドは「小麦」、南インドは「米」

地域によって異なるインドの主食ですが、大きく分けると北部は小麦を使ったチャパティなどのインド式パン、南部は米と分かれます。なお、東インドは小麦、西インドは小麦と米の両方を主食としています。

伝統料理

インドの伝統料理はスパイスを使ったものも多く、地域によってさまざま。ここでは各地で見られる代表的なインド料理を紹介します。

  • バター・チキン(Butter Chiken):インド北部を代表する、トマトやバターが使われた、まろやかな辛さのカレー。
  • ダール(Dahl):豆を使ったスープで、米と合わせて食べられることも多い。
  • チャパティ(Chapati):全粒粉で作る、直径10cmほどの円形で平たい焼きパン。北インドを中心に主食となっています。
  • ナン(Naan):小麦粉を発酵させて焼いたおなじみのパン。表面にはバターが塗られており、チャパティよりも高級とされています。
  • ビリヤニ(Biriyani):インドの炊き込みご飯ともいえる料理で、南インド発祥のスパイスが効いた具入りご飯。
  • サモサ(Samosa):小麦粉で作った薄い皮にじゃがいもやひき肉などを詰めて揚げたもの。おやつ感覚で食べられている、インドを代表的スナックです。
  • チャイ(Chai):紅茶にたっぷりのミルク、スパイスと砂糖を入れた、言わずと知れたインドの国民的飲み物。ショウガが入ったものもあります。

4. インド映画:製作本数は世界一。歌って踊る、ユニークな長編映画

インド社会を反映するボリウッド映画

近年のインドでは映画産業も盛んで、アメリカのハリウッドと比較して「ボリウッド」と呼ばれるほど。インド映画の歴史は1896年までに遡り、リュミエール兄弟がムンバイ(旧ボンベイ)で映画を上映したのが始まりともいわれています。現在のインドでは映画の製作本数はアメリカを大きく引き離して世界一となっています。年間の製作本数は700〜800本、最も多い90年には948本と、アメリカの年間本数350本の約3倍を記録しました。また映画の構成も非常に特徴的で、1つの映画の中に6〜7曲のソング&ダンスシーンが挿入され、歌手でもないヒーローやヒロインが踊り、歌い出すのが一般的。

また、上映時間も2時間40〜50分がスタンダードとなっており、日本や香港映画の1時間半、アメリカの長編2時間前後を大きく引き離す長さとなっています。

また、前述のようにインドは多民族・多言語・多宗教国家なので、言葉がわからなくても楽しめるものが多くなっています。

5. インドの行事やお祭り:お祭り大国インド

お祭り好き必見。インドのお祭り事情。

インドには異なる宗教や宗派、民族がいるため、一年中各地でたくさんのお祭りが開催されています。

例えば人口の大多数を占めるヒンドゥー教では、

  • ディーワーリー(光のフェスティバル)
  • ホーリー祭り(春の訪れの祝い)
  • マッカル・サンクランティ(太陽が夏に向かって地球に近づいてくる最初の日)
  • ガネーシャ生誕祭
  • クリシュナ生誕祭

などを祝います。また同じヒンドゥー教であっても、さらに収穫祭も祝ったりと、地域によってさまざまです。その他、イスラム教、キリスト教やシーク教など、宗教をまたいで数えると数えきれないほどの行事やお祭りがインド国内では開催されているのです。

カラフルで華やかな民族衣装

インドの民族衣装といえば、女性が着るカラフルで華やかな「サリー」が有名です。インドは地方によって、言語や宗教、文化も異なるため、インド人が着用する服も実は地方によって少しずつ変わります。それでもサリーは、インド全土のインド女性が広く多く着用し、女性の伝統衣装の代表格といえます。

サリーは約5mほどの長い1枚の布で、女性はそれをくるくると身体に巻いて、余った布を肩にかけて完成します。この肩にかけられた布は、普段は女性を美しく見せる装飾なのですが、上半身に覆って日差しよけにしたり、頭にかけて傘がわりにしたりと、とても実用的でもあります。

インドの気候に合わせて、普段使いのサリーはコットン素材が好まれていますが、パーティーや冠婚葬祭など特別な時にはゴージャスなシルク素材のサリーが使われます。

また、男性の民族衣装は「クルタ」や「パージャーマー」が代表的で、これは長めのシャツとパンツの組み合わせです。この「パージャーマー」は19世紀にイギリスに伝わり、現在の「パジャマ」の語源にもなりました。

インドでは古くから布の染色や刺繍の技術が発達していたため、民族衣装に使われている布も、フォーマルなものは光沢感のあるシルク布地に手の込んだ刺繍が施されていたりと、とても華やかです。

まとめ

以上、インドの文化を解説しました。一言でまとめると「とにかく何もかも種類が豊富」。国土の広さや人口の多さに加えて、多様な宗教や言語の存在が、インドのあらゆるシーンに影響を与えていることがわかります。このような奥深くバラエティに富んだ文化が、インドに好奇心を持つ人々を長く魅了し続けている大きな理由です。このメディアでは、文化だけではなく、インドの経済やビジネス事情などについても詳しく解説していきますので、インドに興味を持った方はぜひ別の記事も読んでみてください。